岩盤浴は温度40~50℃に保たれた部屋の中で、温めた石の上にバスタオルなどを敷いて横たわり、じっくりと汗をかくものです。
サウナとよく混同されますが、サウナは暑くて息苦しい感じの部屋の中で体の表面から温めますが、岩盤浴の室内は低温で蒸気もなく、内側から温めるため、気持ちよく入ることが出来ます。
岩盤浴の効果としては、まず、冷え性改善でしょう。特に、女性の中には、手足の指先だけが冷たい、あるいは、普段全く汗をかかないという人が結構おります。
また、むくみに悩んでいる女性も多いはず。むくみは体が冷えると出やすいですから、むくみを直すためにも冷え性の改善は必要です。
岩盤浴に入って汗をかくと、体の中の循環が良くなり新陳代謝がUPします。また、岩盤浴でかく汗はさらっとした汗で免疫を高める効果があります。
血行が良くなった後は、足の付け根や膝下などにリンパマッサージをしてリンパ節に溜まった老廃物を流しましょう。
水分補給はとても大事です。めまいや頭痛などの脱水症状を起こしてしまう危険があります。
入る前、休憩、出た後など、こまめに分けて水分を補給しましょう。
冷水よりも常温または白湯がおすすめです。
理学療法による膝痛の治療
0 件のコメント:
コメントを投稿